WEKO3
アイテム
COVID-19 禍の基礎看護学実習Ⅲにおける臨地・学内併用実習の実践報告
https://tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/2000141
https://tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/20001411941d70d-f0e1-435d-98d3-b938d7c0c388
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 01_紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-31 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | COVID-19 禍の基礎看護学実習Ⅲにおける臨地・学内併用実習の実践報告 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | COVID-19,基礎看護学実習Ⅲ,臨地実習,学内実習 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | COVID-19,Fundamental Nursing Practicum Ⅲ, Clinical Practice, On-Campus Practice | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | Practical Report of Clinical and On-campus Combined Practice in Fundamental Nursing Practicum Ⅲ under the Influence of COVID-19 | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
著者 |
細矢 智子
× 細矢 智子
e-Rad_Researcher
10347247
× 山口 幸恵
e-Rad_Researcher
10823536
× 北島 元治
e-Rad_Researcher
90618323
× 萩野谷 浩美
e-Rad_Researcher
40719316
|
|||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 目 的:COVID-19 により,2022 年度基礎看護学実習Ⅲの臨地・学内併用実習について振り返り,今後の実習に向けた課題を見出す。 方 法:「成績評価」「看護技術の到達度」「授業アンケート」の結果を踏まえ,実習目標の到達度および実習方法について考察する。 結 果:従来の実習と比較し,実習目標「立案した援助を安全・安楽・自立を考えて実施できる」の評価が高く,看護技術「清拭」「陰部洗浄」の到達度の割合に差はみられなかった。これは,臨地での限られた経験を実習指導者や教員が詳細に指導したことや,学内実習における経験で補っていたためと考えられた。しかし,「手浴・足浴」「洗髪」は臨地・学内併用実習の方が低かった。また,授業アンケートには,実習記録の提出が厳しいという記述があった。 結 論:今後に向け,学内実習の事例および援助内容と実習記録の提出について検討する必要性が示された。また,実習施設への依頼や調整をより綿密に行うと共に,教員の教育力の維持・向上と,結果を踏まえた実習内容の改善および充実が課題となった。 |
|||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 常磐看護学研究雑誌 en : Tokiwa Journal of Nursing Research 巻 5, p. 23-34, 発行日 2023-03-31 |
|||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 常磐大学看護学部 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | Tokiwa University Faculty of Nursing | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 2434-6802 |